レーザ製品安全基準(JIS C6802より抜粋)

JISでは、表1の目的のためレーザ製品の安全基準が規格として定められている。
また、表2にクラス別の潜在的危険性について、記載されております。

表1 JIS規格制定の目的

・危険性の評価及びユーザの管理手段の決定を支援するため、光学的放射の危険性の程度に応じて、レーザ及びレーザ製品のクラス分けのシステムを導入する。
・適切な予防措置が取れるような情報を提供するため、製造業者に対する要求事項を規定する。
・レーザ製品からの被ばく放射に伴って生じる危険性について、ラベル及び取扱説明書によって、各人に対する適切な警告を確実なものにする。
・不必要な被ばく放射を最小限にすることによって傷害の可能性を低減し、保護手段によってレーザ放射の安全管理を改善する。

表2 クラス別の潜在的危険性

クラス潜在的危険性の概要
クラス1直接ビーム内観察を長時間行っても、またそのとき、望遠光学系を用いても安全であるレーザ製品である。
クラス1M裸眼(光学器具を用いない。)で、直接ビーム内観察を長時間行っても安全であるレーザ製品である。クラス1Mレーザの波長領域は、302.5 nm〜4000 nmの間に限っており、光学器具に用いるほとんどの光学ガラス材料をよく透過するスペクトル領域と同じである。
クラス1C医療、診断、手術、又は脱毛、しわ取り、にきび取りのような美容への用途として皮膚又は体内組織にレーザ光を直接照射することを意図したレーザ製品である。
クラス2400 nm〜700 nmの波長範囲の可視光を放射するレーザ製品であって、瞬間的な被ばくのときは安全であるが、意図的にビーム内を凝視すると危険なレーザ製品である。
クラス2M可視のレーザビームを出射するレーザ製品であって、光学器具を用いない裸眼に対してだけ短時間の被ばくが安全なレーザ製品である。
クラス3R放射出力のレベルが、直接のビーム内観察条件に対してMPE※1を超えるものの、AEL※2がクラス2のAEL(可視レーザの場合)の5倍又はクラス1のAEL(不可視レーザの場合)の5倍であることから、障害が生じるリスクが比較的小さいレーザ製品である。
クラス3B目へのビーム内露光が生じると、偶然による短時間の露光でも、通常危険なレーザ製品である。拡散反射光の観察は通常安全である。
クラス4ビーム内の観察及び皮膚への露光は危険であり、また拡散反射の観察も危険となる可能性があるレーザ製品である。これらのレーザは、場合によっては火災の危険性が伴う。

※1 MPEとは人体への露光が安全とされるレーザー放射レベルの最大値であり、人体(目または皮膚)への照射による障害発生率が50%となるレベルの10分の1と定められています。

※2 AELとは、各クラスで許される、「最大の被曝放出レベル」と定義されています。 そのレーザが属するクラス(1、2や3Bなど)に規定されたAELを超えて、ビームをを出す事ないという事を示しています。