[ 充実した人生に良質な職場を提供する。]
「社員一人ひとりの充実した人生と仕事人としての質の向上こそが会社の成長の源」という考えのもと
2019年に「充実人生 経営宣言」を最重要経営施策として制定しました。
充実人生の3本の柱として【キャリア開発】 【ダイバーシティ&インクルージョン】 【健康経営】を掲げ、
会社の永続的な成長・企業価値の向上を目指し取り組みを進めてまいります。
SPECIAL CONTENTS
「充実人生 経営宣言」の
これまでの歩み
-
令和元年
2019年
- 「充実人生 経営宣言」の制定
- 多様な働き方支援(テレワーク勤務制度・時間単位年休制度・ビジネスカジュアル)の導入
- 健康経営優良法人の初認定
-
令和2年
2020年
- 「充実人生 経営宣言」推進委員会を発足
- 健康増進に向けた支援(がん検診の拡充、禁煙プログラム導入など)を強化
-
令和3年
2021年
- くるみんの初認定
- 全社員に向けたD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)教育を開始
-
令和4年
2022年
- 「女性活躍推進分科会」を発足
- 全社員に向けたヘルスリテラシー教育を開始
- 育休相談窓口を設置
-
令和5年
2023年
- プラチナくるみんの認定
- 時差勤務制度の導入
-
令和6年
2024年
- 新人事制度を導入、社員の成長に向けた教育研修体系を再構築
- ジョブリターン採用を開始
- 「女性活躍推進分科会」を「ダイバーシティ推進分科会」にバージョンアップ
- AND MORE
「充実人生 経営宣言」の3本柱
キャリア開発
昨日より今日、
今日より明日、と
一歩ずつ進化していくこと
社員一人ひとりのキャリア実現や目標達成に向けた支援をします。
-
キャリア開発支援
社員のキャリア形成を支援するため、「キャリア面談」 「ジョブローテーション」を実施しています。
上司とのキャリア面談を通じて、社員は自身のキャリアビジョンを検討し、上司はその実現に向け最大限の支援を行います。
また、各社員のキャリアビジョン実現に必要な経験を積む機会提供のため、ジョブローテーションも実施しています。 -
階層別教育
会社の価値向上を支える社員を育成するために職種、等級により必要な能力を育成する研修を実施しています。新入社員研修から管理職に向けた研修までの体系図を作成し、一貫性を持たせています。
-
スキルアップ
社員の自己啓発を支援するために、「オンライン学習ツール」 「資格取得奨励金制度」を導入しています。
オンライン学習ツールは、会社が提供する学習ツールの中から自身が希望する学習内容(英語、ビジネス基礎スキルなど)を選択し、受講ができるプログラムです。
資格取得奨励金制度は、会社が選定した資格を取得した場合に合格一時金を支給する制度です。
ダイバーシティ&インクルージョン
いかなる背景があっても差別されることなく、
安心して能力の発揮ができること
社員一人ひとりの個性や強みを尊重し、全員が活躍できる職場の実現に向けた支援をします。
-
推進体制
「充実人生 経営宣言」推進委員会の下部組織として、2022年10月に女性活躍推進分科会を設立、社員の声を聴き必要な施策を進めてきました。2024年4月に「女性活躍推進分科会」を「ダイバーシティ推進分科会」にバージョンアップ、全員活躍の本質により踏み込んだ活動を進めてまいります。
-
柔軟な働き方への対応
社員個々のライフステージに応じた働き方ができる職場を目指し、「時間単位年休制度」、「テレワーク勤務制度」等の制度を導入しています。また、育児への男女共同参画を促進する社会要請に応えるべく、男性育児休業の積極的な取得を推進しています。
-
社内意識向上に向けた
教育の実施全社員を対象に「ダイバーシティ&インクルージョン」の基本知識の理解を目的とした社内教育を2021年度より継続実施、2023年度には管理職全員を対象に「アンコンシャス・バイアス」をテーマにした研修を新たに実施しました。
健康経営
心身ともに毎日元気に過ごせること
社員一人ひとりが心身ともに健康に効率よく働ける職場の実現に向けた支援をします。
-
健康維持の取り組み
社員の健康を維持するために、「有給休暇取得率の向上」 「健康維持プログラムの導入」などの取り組みを実施しています。
有給休暇の積極的な取得に向け、職場での声かけや年間計画作成などを行なっています。
また、禁煙に前向きな社員をサポートするオンライン禁煙プログラムや、心の健康を維持するための従業員支援プログラム(EAP)を導入し、社員一人ひとりの健康維持に向けた支援をしています。 -
健康意識の醸成
社員一人ひとりの心身に関する健康意識を高めるために、「ヘルスリテラシー教育」 「産業医によるセミナ―」を実施しています。ヘルスリテラシー教育は、食生活、睡眠、運動などの身近なテーマを取り上げ、e-ラーニングを全社員対象に実施するものです。産業医によるセミナーでは、メンタルヘルスのセルフケアや睡眠など、健康に関するテーマを取り上げ、セミナー後に産業医と相談できる機会を設けています。